診療案内|歯周病
歯周病
- 歯がグラグラする・・・」
- 歯ぐきが急に腫れて痛くなってきた
- 歯ブラシをしたときに歯ぐきから血が出る
- 歯と歯の間にすき間が空いてしまった」
- 歯ぐきがやせて歯が長くなったように感じる
- 口臭が気になる・・・
- ・・・これらのことにお悩みの方は多いのではないでしょうか?
そして、原因はほとんど決まっています。その大半は歯周病が原因なのです。歯周病という名前だけは良く聞くかもしれません。しかし、どのような病気なのかは一般的にはほとんど知られていません。
実は、 " 歯 周病は非常に恐ろしい病気" なのです。
歯周病は誰にでも起こる可能性があり、歯周病になってしまったならばもう完全に治すことは不可能なのです。つまり歯周病に一度かかってしまったら 「どのようにそれ以上進行しないようにしていくか」ということが大事なのです。
歯周病とは?
虫歯と並び、口腔内の二大疾患の一つであり人類史上最も感染者数の多い感染症とされています。歯周病は自覚症状が非常にわかりにくいため、症状を感じたときにはかなり重度の歯周病に進行してしまっていることが多くみられます。
歯周病は大きく分けると歯肉炎と歯周炎に分けられ、
「歯肉炎⇒歯周炎」というように進行していきます。
◎ 歯肉炎
歯周病の初期段階の状態で、歯肉に炎症が限局している状態です。
◎ 歯周炎
歯肉だけでなく、歯槽骨などの歯周組織まで炎症が波及し、歯槽骨などが破壊されてしまった状態です。
歯周炎が進行すると最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周炎が重度まで進行してしまうと治癒が非常に困難で、治すことができないことも多々あります。
歯周病の原因
◎直接的な原因
歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢とは、磨き残した食べ物のかすなどに細菌が繁殖してしまったものです。この歯垢に繁殖した多種類の細菌の集合体(バイオフィルム)が、毒素を出して歯肉などの歯周組織を侵襲することで、歯周病になります。バイオフィルム内で繁殖した細菌は、家庭でのブラッシングでは容易に除去する事ができない上に、抗生物質や洗口剤にも抵抗力を示してしまいます。
また、歯石も歯周病に大きくかかわっています。
歯石とは、歯垢に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化することで石のように硬くなってしまったものです。歯肉縁より上にできる歯石を歯肉縁上歯石、下にできる歯石を歯肉縁下歯石といいます。(歯肉縁とは歯と歯肉の境目の事です。)歯垢と異なり、歯石自体には病原性はないとされていますが、歯石の表面は非常に粗雑なため、歯垢や食べかすが更に付着しやすくなり歯周病の原因になってしまいます。
◎間接的な原因
歯周病の直接的な原因は歯垢ですが、他にも以下のようなものが歯周病になるリスクを高めてしまいます。
● 歯並び
歯並びが悪い所は、歯ブラシを当てにくいため、歯垢が付きやすい状況になり、歯周病・虫歯共にリスクが高くなってしまいます。
● 不適合な詰め物
CR・インレー・クラウンなどの詰め物の適合状態が悪いと、段差や隙間が存在してしまい、歯垢が付きやすくなり、歯周病・虫歯共にリスクが高くなります。
● 咬み合わせ
咬み合わせが悪く、歯に許容範囲以上の力がかかってしまうと歯周病の悪化につながります。また、咬み合わせが悪くなくても、ブリッジや入れ歯を支えている歯も、本来より強い力を受け止めなくてはならず、歯周病が悪化しやすくなります。
抜いたり、抜けたりして歯がなくなってしまった部分をそのままにしている方、入れ歯を作ったが使っていない方も、残った歯への負担が大きく歯周病が進行しやすくなります。
● 不良習癖
歯ぎしり
歯ぎしりは、非常に大きな負荷が歯にかかるため、歯周組織に負担がかかり歯周病を進行させやすくなります。
● 口呼吸
鼻でなく口で呼吸する癖があると、口の中が乾燥して歯垢が付きやすくなり口腔内細菌が増殖しやすいため歯周病は悪化しやすくなります。
そのほかにも喫煙、ストレス、食習慣、糖尿病、妊娠などから歯周病が進んで行くことがあります。
治療法
当院では歯周病の治療として様々な角度から、患者さんおひとりおひとりの原因を追究し、それに合った治療法をご提案させていただいています。
-基本治療-
-
- 歯肉縁下スケーリング:歯茎より下に付いている見えない部分の歯石を歯1本1本に手用器具にて除去していきます。歯石の付き具合により、2~6回のご来院が必要です。
- PMTC:歯科衛生士によるプロならではの専用機械を用いた歯面清掃(歯磨き)です。普段の歯磨きでは落とせない頑固な汚れや着色、ヤニを除去して、歯の表面を滑沢に磨き上げることでその後の汚れ、着色を付きにくくします。
- ホームケア指導:1~3の基本治療後いかにきれいな状態を保っていただき歯周病予防していくかは、患者さんご自身のホームケアにかかっています。歯科衛生士よりおひとりずつ違う歯並びに対する磨き方や、磨き残ししやすい場所などに対する正しい歯の磨き方を指導させていただきます。また、必要に応じて歯間ブラシやデンタルフロスのご使用をおすすめしたり、使い方指導も行っております。
-歯周内科治療-
抗生物質の内服と抗真菌薬を含む歯磨き剤による歯磨きで口腔内細菌の量を減少させる治療です。その後、上記の基本治療が必須となります。
-その他の治療-
上記の基本治療に付随して、明らかに詰め物・被せものの適合が悪く汚れを残しやすい部分に関しては詰め直しや被せ直しをおすすめしたり、歯ぎしりやくいしばりのある方にはマウスピースの作製も行います。